
どうも、カワヤンです。
投資初心者が最初に悩む「どの投資信託を選べばいい?」に答えます。実体験とデータをもとに、失敗しない選び方とおすすめ商品を紹介。NISAにも対応!
はじめに:投資信託って何を選べばいいの?
「NISA口座は作ったけど、どれを買えばいいかわからない」 「投資信託って種類が多すぎて、選べない」 「損したくないけど、何を基準に選べばいいの?」
そんな悩み、私も最初は同じでした。 投資歴5年の私が、実際に選んで運用してきた経験をもとに、初心者でも安心して選べる方法を紹介します。
NISA口座開設の流れ | NISA/新しいNISA | マネックス証券 出典:info.monex.co.jp

↓からクリックする事で2000ptゲット
結論:初心者はこの3ステップで選べば失敗しない
ステップ①:インデックス型を選ぶ
- 日経平均やS&P500などの指数に連動
- 手数料が安く、長期運用に向いている
ステップ②:信託報酬が低い商品を選ぶ
- 年0.1〜0.2%が目安
- 長期で見ると手数料の差が大きくなる
ステップ③:運用資産残高が多い商品を選ぶ
- 1000億円以上が目安
- 多くの人が選んでいる=安心感

出典:NISA】オルカン+αで買いたい「おすすめ投資信託」3本を紹介! 好成績の日本のテクノロジー企業に投資するタイプや、アジアの新興国に投資 する商品に注目|新NISAおすすめ比較[2025年]|ザイ・オンライン diamond.jp
実体験:私が選んだ投資信託とその理由
私は以下の2つを選びました。
| 商品名 | 信託報酬 | 運用残高 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.093% | 約2兆円 | 米国市場に広く分散投資 |
| 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 0.162% | 約1.5兆円 | 小型株まで含む広範囲投資 |
どちらもNISAで購入可能。 実際に3年間運用して、年平均8〜10%のリターンを得られています。

出典:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | マネックス証券 info.monex.co.jp
よくある質問とその答え
Q. 積立額はどれくらいがいい?
→ 月1万円からでもOK。無理なく続けることが大切。
Q. 途中で売ってもいいの?
→ 可能。ただし長期運用が基本。5年以上を目安に。
Q. 元本割れしない?
→ 可能性はあるが、インデックス型ならリスクは比較的低い。
失敗しないための注意点
- 「人気ランキング」だけで選ばない
- 短期で結果を求めない
- SNSの情報を鵜呑みにしない
まとめ:初心者でも安心して始められる投資信託
✅ インデックス型を選ぶ ✅ 手数料と運用残高をチェック ✅ 実績ある商品を選ぶ ✅ 長期目線で積立する
投資は「始めること」が一番のハードルです。 この記事が、あなたの一歩を後押しできたら嬉しいです。
💡まずは一歩踏み出すなら「マネックス証券」
資産形成って、難しそうに感じますよね。 でも、僕自身が実際に使ってみて「これは初心者でも安心して始められる」と感じたのが マネックス証券 です。
- スマホでもPCでも操作がわかりやすく、迷わない
- NISA口座の開設もスムーズで、サポートも丁寧
- しかも今なら【最大2,000 dポイント】がもらえるキャンペーン中
このポイントはただの「おまけ」じゃありません。 「最初の一歩を踏み出した人」へのご褒美です。 僕もこのキャンペーンをきっかけに、資産運用の世界に足を踏み入れました。
👉 マネックス証券の詳細はこちら
📱次に挑戦したい方へ「DMM証券」
「もっと本格的に株やFXもやってみたい」 そんな方には DMM証券 がぴったりです。
- スマホで簡単に日本株・米国株・FXが取引できる
- 初回取引で【5,000円キャッシュバック】のチャンス(※キャンペーン期間中)
この5,000円は、ただのキャッシュバックじゃない。 「自分の未来に投資した証」です。
僕自身もDMM証券を使ってみて、「資産運用ってこんなに身近だったんだ」と実感しました。 最初の一歩が怖いのはみんな同じ。でも、踏み出した人だけが景色を変えられる。
👉 DMM証券の詳細はこちら
この2つの証券会社は、僕が実際に使って「本当に良かった」と思えるものだけを紹介しています。 読者の皆さんにも、ただの情報ではなく「人生を変えるきっかけ」になってほしい。 だからこそ、心からおすすめします。
運営者プロフィール
カワヤン|技術系会社員×投資ブロガー 愛知県在住。妻と2人の娘と暮らしながら、技術職とブログ運営を両立。 マネックス証券・DMM証券・マネーフォワードなど複数サービスを実体験済。


コメント