【40代からの“ゆる投資”】                                  毎月の積立投資ETFで、将来は安泰

はじまり

カワヤン
カワヤン

もし今、収入が突然減ったら──。教育費も老後資金も、計画通りに準備できるだろうか。

私が投資を考え始めたのは、30代後半になり、家族の将来がよりリアルに
感じられるようになった時です。 毎日の生活は変わらなくても、確実に時
間は進み、老後や子どもの進学は待ってくれません。 そこで選んだが、“がっつり”でも“放置”でもない、安心と成長を両立する「ゆる投資」でした

なぜ米国ETFなのか

日本だけに依存する資産形成は、為替や経済成長率の低迷リスクも抱えます。 一方、米国市場は過去100年以上にわたり右肩上がりで成長してきました。 中でも米国ETFは次のようなメリットがあります。

  • 長期的成長性:S&P500など主要指数の堅調な伸び
  • 低コスト:投資信託に比べ経費率が低い
  • 分散効果:一つのETFで数百〜数千銘柄に投資可能

おすすめの例:

  • VTI(米国全株式):広く分散、米国経済全体に投資
  • VOO(S&P500):大型優良株中心
  • HDV(高配当):安定配当を狙う

私の失敗談と気づき

投資を始めた頃は、株価ランキングやSNSの「今熱い銘柄」に飛びつき、結果は含み損だらけ。 売る勇気も持てず、時間と気力を消耗しました。

そこで学んだのは、 「市場の短期予測は難しい。でも長期なら成長を共有できる」という真理。 感情に流されず、シンプルなルールで続ける大切さです。

家族と投資

私にとって投資は「家族への安心を積み上げる作業」です。

  • 子どもの大学進学資金
  • 老後の生活費
  • 家族旅行や趣味のための余裕資金

こうして目的を明確にすると、毎月の積立も苦になりません。

実践ルール

私が守っているのはこの3つだけ。

  1. 毎月決まった日に自動積立(VTI+HDV中心)
  2. 必要以上にニュースを追わない
  3. 年1回だけ資産配分を見直す

このシンプルさが、継続を支えています。
まとめと読者へのメッセージ

投資は、日々の生活を犠牲にしてまでやるものではありません。 むしろ、小さく始めて、習慣として積み重ねていく方が、心にも家計にも優しい。

もし今「将来が少し不安だな」と感じているなら、 米国ETFを使ったゆる投資は、あなたと家族の未来を支えてくれる選択肢になるはずです。

口座開設方法

僕自身もいくつか証券口座を使ってきましたが、DMM株はスマホでの操作がとにかく快適。初心者でも迷わず始められる設計が魅力です。

「どこで口座を開けばいいか分からない…」という方には、まずDMM株をおすすめしています。スマホで簡単に始められて、取引画面も見やすいです。

まずは口座開設から。スマホで完結できるので、忙しい方にもぴったりです👇

いくつかの証券口座を比較してきましたが、「手軽さ」と「使いやすさ」で選ぶならDMM株が一番バランスが良いと感じました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました