新NISAをこれから始めたい初心者必見!制度の仕組み・始め方・おすすめ銘柄・注意点を、投資歴5年の筆者が実体験と図解でわかりやすく解説。失敗しないためのポイントも紹介。

「新NISAって聞くけど、何から始めればいいの?」 「証券口座ってどこで作ればいいの?」 「おすすめ銘柄って結局どれ?」
2024年から始まった新NISAは、投資初心者にとって大きなチャンスです。しかし、制度の仕組みや始め方がわからず、最初の一歩を踏み出せない方も多いはず。
本記事では、投資歴5年・家族で資産形成中のカワヤンが、実際に新NISAを始めた体験談とともに、初心者でも迷わない始め方を徹底解説します。
新NISAとは?2025年版の特徴とメリット
- 制度の恒久化(期限なし)
- 年間非課税枠360万円(つみたて投資枠120万+成長投資枠240万)
- 生涯非課税枠1,800万円
- 少額から始められる(1,000円〜)

出典:2024年から始まる「新NISA」の仕組みをわかりやすく解説! 従来のNISAとは異なり、運用期間が無期限になって、一般NISAとつみたてNISA の併用も可能に!|NISAおすすめ比較[2025年]|ザイ・オンライン
新NISAが初心者に向いている理由
- 税金ゼロで資産形成できる
- 制度がずっと続く安心感
- 金融庁が選んだ低コスト投信から選べる
💬 体験談
最初は「投資=ギャンブル」というイメージが強くて、口座開設すら迷っていました。でも、新NISAなら非課税で少額から始められると知り、思い切って月1万円の積立をスタート。
最初の半年は値動きに一喜一憂していましたが、3年続けてみると、資産が少しずつ増えているのが数字で見えてきて、自然と不安が減りました。選んだのは金融庁が選定した低コストのインデックスファンド。手数料も安く、運用もシンプルなので、今では「もっと早く始めておけばよかった」と思うほどです。
私も最初は「投資は怖い」と思っていましたが、月1万円の積立から始めて3年。値動きに慣れ、資産が着実に増えていくのを実感しています。
新NISAの始め方|3ステップで解説
STEP1:証券口座を開設する
- SBI証券、楽天証券、松井証券が初心者に人気
- スマホで15分程度で申し込み可能

STEP2:つみたて投資枠と成長投資枠を使い分ける
- 初心者はつみたて投資枠100%から
- 慣れたら成長投資枠も活用
STEP3:商品(銘柄)を選んで積立設定
- 初心者に人気の投資信託例
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
💬 体験談
投資初心者だった頃、どの銘柄を選べばいいのか迷いました。そこで「世界全体に分散できる全世界株式」と「米国中心のS&P500」を半分ずつ積立設定。月1万円ずつ、合計2万円でスタートしました。
為替や地域ごとの値動きが違うので、どちらかが下がってももう一方が支えてくれる感覚があり、精神的にとても安定して続けられています。3年経った今では、資産の増減にも慣れ、むしろ楽しめるようになってきました。
私は最初、全世界株式と米国株式を半分ずつ積立設定しました。結果、為替や地域ごとのリスク分散が効き、精神的にも安心して続けられています。
初心者がやりがちな失敗と注意点
- 高配当株だけに集中する
- 短期で売買してしまう
- 手数料の高い商品を選ぶ

筆者の運用実績(2024〜2025年)
年 | 積立額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
2024年 | 36万円 | 38.5万円 | +2.5万円 |
2025年8月時点 | 72万円 | 78.2万円 | +6.2万円 |
💬 解説
値動きはありますが、長期的には右肩上がり。特に2025年は米国株の上昇が寄与しました。
おすすめ証券口座3選(比較表)
証券会社 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
SBI証券 | 手数料最安・商品数豊富 | 幅広く投資したい人 |
楽天証券 | ポイント投資可能 | 楽天経済圏ユーザー |
松井証券 | サポート充実 | 初心者・高齢者 |
まとめ|新NISAは今すぐ始めるべき
- 税制優遇+長期運用で資産形成に最適
- 少額からでもOK
- 早く始めるほど複利効果が大きい
「将来のために、今日が一番若い日です」 まずは証券口座を開設して、月1,000円から始めてみましょう。
おすすめ証券口座
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
証券会社 | 特徴・強み | 向いている人 | クレカ積立とポイント還元 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 商品数最多・米国株やIPOにも強い | 幅広く投資したい人/Vポイントを使いたい | 三井住友カードで最大3%還元 |
楽天証券 | 楽天ポイントで投資・アプリが使いやすい | 楽天経済圏ユーザー/スマホで完結したい | 楽天カードで最大1%還元 |
松井証券 | シンプル設計・初心者にやさしいUI | 初めての証券口座/迷いたくない人 | JCBカードで最大7%キャンペーンあり |
今から投資始める方におすすめの証券会社
💡まずは一歩踏み出すなら「マネックス証券」
資産形成って、難しそうに感じますよね。 でも、僕自身が実際に使ってみて「これは初心者でも安心して始められる」と感じたのが マネックス証券 です。
- スマホでもPCでも操作がわかりやすく、迷わない
- NISA口座の開設もスムーズで、サポートも丁寧
- しかも今なら【最大2,000 dポイント】がもらえるキャンペーン中
このポイントはただの「おまけ」じゃありません。 「最初の一歩を踏み出した人」へのご褒美です。 僕もこのキャンペーンをきっかけに、資産運用の世界に足を踏み入れました。
👉 マネックス証券の詳細はこちら
📱次に挑戦したい方へ「DMM証券」
「もっと本格的に株やFXもやってみたい」 そんな方には DMM証券 がぴったりです。
- スマホで簡単に日本株・米国株・FXが取引できる
- 初回取引で【5,000円キャッシュバック】のチャンス(※キャンペーン期間中)
この5,000円は、ただのキャッシュバックじゃない。 「自分の未来に投資した証」です。
僕自身もDMM証券を使ってみて、「資産運用ってこんなに身近だったんだ」と実感しました。 最初の一歩が怖いのはみんな同じ。でも、踏み出した人だけが景色を変えられる。
👉 DMM証券の詳細はこちら

この2つの証券会社は、僕が実際に使って「本当に良かった」と思えるものだけを紹介しています。 読者の皆さんにも、ただの情報ではなく「人生を変えるきっかけ」になってほしい。 だからこそ、心からおすすめします。
コメント